こんには大阪万博2025!
Hello Osaka Expo 2025!
お久しブリーフ!
アトム・クルーズだよ。
いやぁ~、大阪万博が間近に迫ってきたねぇ~!
4月13日開幕ってことは、次の日曜じゃないか!
あと、たったの3日じゃないか!!
ドキドキするねぇ~!
ワクワクするねぇ~!!
ウキウキするねぇ~!!!
………
申し訳ございません。
私、嘘をついておりましたm(_ _)m
バンパク?何それ?全然興味nothingなんですけど~…ってのが本音だ。
むしろ、阿部サダオさん演じる万博と書いてヨロズヒロシさんの方がまだ興味あるわっ!
先日、夜に何気なくテレビを見ていたら、1970年の万博の映像が流れていた。
地方に住む農業を営んでいる70歳を過ぎたおじいちゃんとおばあちゃんが、万博に行く様子に密着したドキュメンタリー番組だ。
「畑は1日休むと作物がダメになるから…」と最初は断っていた二人が、悩んだ末、地元のツアーに参加して2泊3日で万博に行くのだが、大阪駅まで列車に揺られて13時間かかったという!?
そこから、万博会場に移動し、開園まで1時間待ってようやく入園。
おじいちゃんたちのツアーは、何十人もの団体なのだが、そのほとんどはお年寄りの方。
大丈夫なのかなと思っていたら、ワクワクが勝っているのか、疲れも見せずに、入園したら一目散に走りだしパビリオンへ!
しかし、行きたいパビリオンの場所がわからず、さ迷いながらようやくアメリカ館に到着すると、2時間待ちの長蛇の列が出来ていた。
諦めて他所に行ってみても、大きなパビリオンはどこも1時間から2時間待ち。
一応並んでみたが、途中でしんどくなって列を離れてしまう。
結局、1日目は屋外で行われているショーを遠くから眺めたり、人の少ない小さなパビリオンを数カ所見て回って終了した。
残りの2日は作戦を練り直さなければと宿に戻ることに…と言った内容だった。
当時の熱狂ぶりは映像からヒシヒシと伝わってきたが、果たして2025年の万博にあの熱量はあるだろうか?
少なくとも、会社の窓から外を眺めて見ても、街の賑わいぶりは見て取れない。
地元の人間だから、逆に興味を持てないだけで、実は他府県の人達は盛り上がっているのか?
海外の人たちはどうだろう?
いずれにしても、僕は行かないだろうね。
だって…入場料6000円だもん!
って、そこっ!!!?www
I won’t go unless it’s free
【休業日変更のお知らせ】
本年より土曜日を定休日とさせていただくことになりました。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
また土曜日に対応ご希望のお客様はご予約いただけましたら、変わらず対応いたします。
ご来店日時を事前にご連絡ください。